私のインプラント治療のきっかけと変遷
現在、当院では出来る限り手術の回数や負担が少なく、治療期間が短い、患者さんに寄り添ったインプラント治療を行うようにしています。
この治療方針には、私が今までインプラント治療を行ってきた経験、及びその経験に基づいた考え方による所が多くあります。
そこで、今回は私が現在の治療法に至るまでの考え方の変遷と、私がインプラント治療を行うようになったきっかけについてお話させて頂ければと思います。
私がインプラント治療を行うようになったきっかけ
私が歯科医師として治療に携わるようになった15年程前、インプラント治療は既に普及し、スタンダードな治療法は確立されていました。
学生の頃より外科治療に興味がありましたので、インプラント治療を学びたいという気持ちは当初より持っていましたが、まずは基本治療と呼ばれる、虫歯治療、歯周病治療、根管治療、入れ歯治療、親知らずの抜歯などを中心に学びました。
語弊がないように念の為、補足させて頂くと、この基本治療はそれぞれがとても奥が深く、常に新しい考え方や治療方法がアップデートされ、日々進化していますので、常に学び続ける必要がある分野であり、決して簡単なものではありません。
むしろ、基本治療がしっかりしていないと、いくらインプラントだけ習熟しようとしても上手くはいきません。
そして、徐々に治療の幅が広がり、1つの歯だけでなく、噛み合わせや歯並び、患者さんのバックグラウンドを通して、お口全体の治療の計画を立てるようになりました。
その過程において、歯が失われた部位を補うための方法として、入れ歯治療、失われた歯の両隣りを削るブリッジ治療、インプラント治療の選択肢が出てきます。
ブリッジ治療が適応出来ない多数歯を失った場合には、大きな入れ歯は違和感や見た目の問題が大きく受け入れられない場合もあります。
また、1本や2本だけ歯を失った場合においても、綺麗な前後の歯を削るよりもインプラント治療の方が健康な歯を削らずにすみます。
このような理由から、自らの技術、学習不足からインプラント治療を患者さんに提供できないことがあっては良くないと考え本格的にインプラント治療を学ぶことを決めました。
インプラントの基本から難症例を行うまでのラーニングカーブ
インプラント治療には、十分な骨があり、1本ないし2本の比較的簡単な治療から、1本でも骨がなくGBRやサイナスリフトといった骨を造る必要のある難しい治療、インプラントが複数本必要な全顎的な治療まで多岐に渡ります。
基本からインプラント治療を学んでいくうちに、よりインプラント治療に習熟するためには、インプラントを専門的に行っている環境で経験を積む必要があると感じました。
そこで、当時勤めていた歯科医院を退職し、インプラント治療を専門的に行い、より経験を積むことのできる病院に勤務し、インプラント治療を学ぶことにしました。
以前、歯科恐怖症についてお話した病院がそちらになります。
実はインプラント治療を専門的に行っている病院が、歯科恐怖症の方の治療も専門的に行っていたのです。
この病院との出会いが、私のインプラント治療と歯科恐怖症の方の治療経験のラーニングカーブを加速させました。
その病院では、他院でインプラントは出来ないと言われた方のインプラント治療から、全顎的なインプラント治療まで多くの治療を行っていましたので、自然とインプラント治療におけるスキルが向上し、いわゆる一般歯科では対応の難しい治療にも対応出来るようになりました。
インプラント治療における私の考え方の移り変わり
上記でお話したように、基本的なインプラント治療の考え方から、他院では難しいと言われた難症例でも対応出来るようになりました。
しかし、ある時にふと自分の行っていたインプラント治療に疑問を抱きました。
それは、本当に今行っているインプラント治療は患者さんに寄り添えているのかという疑問でした。
というのも、現在のスタンダードなインプラント治療は、簡単な症例においても、外科治療の回数や治療期間が長くかかります、ましてや難症例になればなるほど手技は複雑でリスクも高く、治療期間がさらに長くなります。
もちろん、難症例においてはそのような治療法しか選択肢がない場合もありますが、そのような治療法が必要なく、低侵襲で治療期間も短いインプラント治療があることを知りました。
それが、歯を抜いた直後にインプラント治療を行う、抜歯即時インプラント治療です。
この抜歯即時インプラント治療については、今後のブログにて詳しくお話させて頂きます。
ここから私のインプラント治療は、出来る限り腫れない、痛みも少なく、短期間で治療を完了でき患者さんに寄り添った治療方法に移り変わっていきました。
今後は、この抜歯即時インプラント治療が、グローバルスタンダードな治療になっていくと感じています。
インプラント治療における私の目標
今後も腫れや痛み、手術時の侵襲、治療期間、治療の回数などを考慮した患者さんに優しい、患者さん主体のインプラント治療を心がけていくと同時に、今後も更なる研鑽を積み、より良いインプラント治療をご提供できるようにしたいと思います。
次回からは、インプラント治療の歴史についてお話し、今後は現在主流となっているインプラント治療において、本当にその治療が必要なのかを再考し、私なりの考え、答えをお話出来ればと思います。